経営理念(パーパス・ミッション)

パーパス
《生きがいに繋がる成長のサポートで、共生社会を創造する》

パーパス(Purpose)とミッション(Mission)には違いがあります。

パーパス(Purpose):

  • 企業や組織の存在意義や理由を示します。
  • なぜその企業や組織が存在するのか、社会にどのような価値を提供するのかを明確にします。
  • 長期的な視点での目標やビジョンを反映しています。

ミッション(Mission):

  • 企業や組織の具体的な活動や目標を示します。
  • どのような手段や方法で目的を達成するのかを具体的に説明します。
  • パーパスに基づいて設定される実際の行動計画や戦略を含みます。

簡単に言えば、パーパスは「なぜ存在するのか」を示し、ミッションは「どのようにそれを実現するのか」を示します。

ミッション
《私たちはオーナー企業の成長支援を通じて、働くことが生きがいに繋がる幸せな社会を創ります》

人生 100 年時代において働く年数が、以前より遥かに長くなりました。
近未来は AI や機械化のデジタルトランスフォーメーション(DX)で外部環境が大きく変化して、急激に軽作業などは人がする仕事ではなくなってきています。
いま人がしている仕事の多くは、未来は人がする仕事でなくなると予測されています。
だからこそ、未来は人でしか働くことが出来ない仕事が増えていますので、なぜ働くのか?の意味が高まってきています。
真の生きがいと幸せは働くことでしか得ることができません。
私たちは会社が、経営者と社員共に働くことが生きがいに繋がる幸せな組織となることが、当たり前の社会を実現させます。
人間力を高め、リーダーシップ力を発揮することで、「人を大切にする経営」をオーナー企業が実現できるように、経営力アップ、財務力アップ、組織力アップのサポートをします。

当社の考える生きがいとは? 生きがいを分解すると?

1. 生きがいの始まりは仕事に対する「ワクワク」感。
2. この興奮が次第に楽しさや面白さの感情に変わる。
3. 周囲の人々からの信頼や依頼が増えることで、その喜びが深まる。
4. その結果、自己の成長を実感し、仕事への情熱が増大する。
5. この情熱は「やり甲斐」として具体化する。
6. 自分に合った仕事、天職を見つけると、やり甲斐は真の「生きがい」に変わる。

《社員の幸せを追求し、人間性を高める》《お客様に喜ばれ、感謝される》

人が幸せになるために会社があります。
人が幸せになるとは、お金を稼ぐことでも、名誉を得ることでもありません。
人として、「感謝する心」「成長する喜び」「熱意ある誠実さ」「思いやり」「素直さ」などの資質を高めていくことです。
会社は人間性を高める場所です。
人間性は楽をして高めることはできません。
困難にチャレンジしながら、人として成長できる場所が会社です。

ビジョン・人事理念

《私たちは仕組みを活用しながら「社員と共に成長するオーナー企業」を日本中に広めます》

私たちは「社員と共に成長するオーナー企業」の組織の仕組みづくりのサポートをすることで、オーナー企業の経営者、経営者の家族、社員、社員の家族まで幸せになる「笑顔溢れる自立型人財の組織」を日本中に広めます。

2030年までに仕組みを活用しながら「人を大切にする経営」が実現できる組織をオーナー企業 100 社に広めます。

《私たちは自立型人財になれるように、日々成長します》

笑顔溢れる職場、終身雇用を実現できる職場にするために、社員一人ひとりが依存型姿勢ではなく自立型姿勢になれるように、組織で成長支援をお互いにサポートし合います。
私たちはチャレンジし続けます。私たちは成長し続けます。
私たちは社会に貢献し続けます。
一日一日を大切に過ごしながら、毎日少しずつ学び、自立型人財になります。

 

行動理念・バリュー

【コアバリュー】

<お客様への対応>

1、お客様と共に未来を見据えて行動し、ワクワクする未来を創ります。

<自立・自己成長>

2、人財と成長することで、自立して笑顔あふれる組織を創ります。

<仕事の取り組み方>

3、素早く着手することで行動の選択肢を広げて、価値ある行動に繋げます。

<チームワーク・人財育成>

4、スタッフ同士、お客様、家族、すべての人に「温かさ」と「思いやり」の気持ちをもって接します。

<会社の経営姿勢>

5、ピンチをチャンスと捉えて、進化します。

 

社員の未来像

《大阪総合人財経営株式会社 社員の未来像》
〜AIと人が共に成長し、経営者を支えるプロフェッショナル集団へ〜


1. 経営計画書における社員の未来像の位置づけ

当社の経営計画書は、単なる数字や売上目標を示すためのものではありません。
私たちが描くのは、社員一人ひとりが安心して働き、そして誇りを持って仕事に取り組める未来です。
社員の幸福と成長を土台にしてこそ、顧客への価値提供も持続的に可能になります。
大阪総合人財経営株式会社では、AIの力と人の力を融合させ、全員が「経営者を支えるパートナー」として活躍する未来像を明確に掲げます。


2. AIを活用しながら成長できる環境

私たちは、業務の中に自然にAIを組み込み、日々の仕事が学びの場となる仕組みを構築します。
記帳代行、顧客対応、資料分析といった業務にはAIを積極的に活用し、効率化と精度向上を同時に実現します。
このプロセスを通じて社員は、最先端のAIスキルを実務の中で習得し、時代に求められる人財へと進化します。
AI活用のノウハウは社内で共有し、全員が「教える人・学ぶ人」の両方の立場を経験する文化を醸成します。
これにより、新入社員からベテランまでが同じ方向を向き、共に成長していく組織を目指します。


3. 人がするべき仕事に専念できる仕組み

AIの導入は単に作業を楽にするためではなく、「人にしかできない仕事」に集中するための戦略です。
当社の社員は、AIが処理する定型作業から解放され、経営者への経営支援やコンサルティングといった高付加価値業務に時間を割けるようになります。
経営支援は、顧客企業の成長戦略の策定や課題解決の提案など、深い知識と信頼関係が必要な領域です。
AIが分析や情報整理を行い、人が最終判断と提案を担うことで、質の高いサービスをスピーディに提供できます。
これにより、お客様から「大阪総合人財経営に任せれば安心だ」と言われる存在を目指します。


4. 外部研修と資格取得の徹底支援

社員の成長は会社の成長であり、学び続ける文化こそが組織の競争力を生み出します。
当社では、AIスキル、人事、マネジメント分野の外部研修費を全額負担して、社員が最新の知識やノウハウを習得できる機会を惜しみなく提供します。
さらに、資格取得のための有給取得を奨励し、学びと仕事を両立できる環境を整備します。
資格や研修で得た知識は社内で共有し、チーム全体の底上げにつなげます。
この「学びの循環」により、個人のスキルアップが即、組織の競争力強化に結びつく仕組みを実現します。


5. 社員を大切にする経営姿勢

私たちは「社員は会社の最大の資産」という信念のもと、一人ひとりのキャリアと人生を尊重します。
AI活用や研修制度は、社員を単なる労働力ではなく「成長する存在」として支援するための投資です。
安心して長く働ける環境を作り、挑戦と成長を後押しすることが経営者の責務だと考えています。
この未来像は、単なる制度や仕組みの話ではなく、「大阪総合人財経営株式会社で働くことが、自分と家族の幸せにつながる」という確信を持ってもらうための約束でもあります。


6. ワンチーム・ワンドリームの文化

AI時代においても、人と人との信頼関係こそが最大の価値です。当社は、立場や役職に関わらず意見が言える風通しの良い組織風土を大切にします。
助け合い、学び合い、そして共に喜びを分かち合う文化があるからこそ、困難な課題にもチームで立ち向かえます。
「ワンチーム・ワンドリーム」
全員が同じ夢(働くことが生きがいに繋がる幸せな社会を創る)を描き、その実現に向けて力を合わせる。
これが、大阪総合人財経営株式会社の未来を形づくる原動力です。


7. 未来への約束

私たちは、AIを最大限に活用しながら、人が持つ創造性・判断力・温かみを活かすことで、社員全員が成長とやりがいを感じられる職場を実現します。
経営支援のプロフェッショナル集団として、お客様の信頼に応え、社会に貢献し続けることを約束します。
大阪総合人財経営株式会社は、社員と共に未来をつくり、未来を楽しみ、そして未来を切り拓いていく会社であり続けます。

 

人財経営支援®塾

大阪総合人財経営株式会社・大阪総合労務会計事務所では、人財経営支援®塾をリアル(当社会議室)とオンライン(Zoom)のハイブリッドで運営しています。
経営者として、社長として何をすればよいのか・・・。
社長専門コンサルタントの佐藤から、直接学ぶことができます。
経営者として、社長としての仕事がわからなくなっている。
会社をもっと成長させたいが、何をすれば良いのかわからなくなっている。
社員が反抗的で、何を言っても聞いてくれない。
そんなお悩みがある経営者は人財経営支援®塾へ、ぜひ参加していただきたいです。

仕組みで経営理念・経営戦略・経営計画を策定する

大阪総合人財経営株式会社・大阪総合労務会計事務所では、経営理念、経営戦略、経営計画書の策定支援をしています。
社長の夢を実現させるうえで、これら3つは必須となります。
経営と人事の中心部分の役割をもつ経営理念の策定支援、経営そのものである経営戦略の策定支援、会社経営の未来を描いた地図である経営計画書はすべての中小企業にとって必要です。

経営理念の策定支援では、社長の思いが言語化できるように社長の大切にしている才能(コアコンセプト)を見つけてから、社長の思いが人に伝わる言葉になるように経営理念として言語化していきます。
経営戦略の策定支援ではワークシートを使って、理念と一致した戦略を一緒に立案していきます。

そして経営理念と経営戦略が固まってから、最後にそれらを5年の中期計画書に描いて数値化して、毎月確認できるように経営計画を策定していきます。
ただしお客様によっては業務改善のために、早期に経営計画を立案することが必要な場合もあります。
その場合は中期利益計画を優先させたり、理念よりも戦略や戦術の見直しからすることもあります。
お客様の現状に応じて、ベストのご対応をさせて頂いています。

しかし本来の会社経営は、理念、戦略、計画が一致して、はじめて社員一団となって行動することができます。
当社の経営計画作成合宿は、他社の経営計画作成合宿とは一味違うサービスとなっています。

仕組みで自立型人財を増やして自走式組織を目指す

経営者の思いを言語化した経営理念が固まってからになりますが、その経営理念を社員さんへ伝えて浸透させることが大切になってきます。
実は経営理念を創ることよりも、経営理念を人に伝えることの方が遥かに難しいです。
経営者と価値観が違う人ほど、経営理念は伝わりません。
どのようにすれば経営者の思いである経営理念をきちんと伝えることができるのかを仕組みとしてサポートしています。
経営理念は今まで働いている人に伝えることの大変さを経験すると、採用の時に経営理念が合っている人を採用することの重要性が理解できるようになります。
そうすると採用のどうすれば経営理念に一致した人を採用できるのか、その仕組み化のサポートもしています。
さらに幹部社員が育つ仕組みの社員教育の仕方や、マニュアル作成の指導方法を教えています。
それらが整ってから、最終的には人事評価精度の導入を進めています。
もちろん人の問題も組織にとって課題がそれぞれ違いますので、お客様にヒアリングして緊急性が高いところからサポートをしています。

佐藤充 プロフィール

大阪総合人財経営株式会社
代表取締役  佐藤 充

大阪総合人財経営株式会社 代表プロフィール

佐藤 充(さとう みつる)
大阪府八尾市出身 八尾育ち
「シン・人本主義経営」の指導をする社長専門コンサルタント

会計業界30年超、人事労務業界20年超の経験から、経営・財務・人事の3つの視点から総合アドバイスができる社長専門コンサルタント

会計事務所の税務会計支援に限界を感じ、コンサルタントとして起業。
会計事務所では解決できなかったオーナー企業の経営課題に取り組み始め、10年の歳月をかけて「人を大切にする月次決算®︎「人を大切にする人事評価®」を開発。
AIを活用しながら「経営計画」✕「人事評価」✕「理念」の指導が得意。クライアント企業の7割以上が最高売上・最高益の達成中。
オーナー企業の経営者を「原理原則に沿った正しい経営へ導く」をモットーに、日々クライアントを指導している。

経営理念「私たちはオーナー企業の成長支援を通じて、働くことが生きがいに繋がる幸せな社会を創ります」
ビジョン「私たちはオーナー企業の成長支援を通じて、仕組みで人を大切にする経営を日本中に広めます」
企業ドメイン「オーナー企業を、もっと良い会社にするプロフェッショナル集団」

人生ミッション「人間力を高めてリーダーシップを発揮することで、自立型人財を育成して社会に貢献する」
コア・コンセプト「真・善・美」

所属団体:
・人を大切にする経営学会 会員
・大阪府中小企業家同友会八尾支部
・環山楼塾OB研究会

近畿大学卒業後に、会計事務所へ就職して主に起業家担当になるが、会計・税務の相談にしか乗ることができず、7年でほぼ100%の起業家が廃業するという事態に直面。
会計・税務のサポートだけでは、起業家の支援が困難なことを実感する。起業家の廃業の理由であった年商低迷を解消するために、webによる顧客獲得を猛勉強(web集客スクールでMVPを獲得)し、web集客による顧客獲得法をアドバイスすることで、多くの起業家の年商を 1.5倍にする。

2010年に独立開業し「おおさか総合起業家支援センター」を立ち上げて自ら成果が出た起業家支援を実践した結果、開業5年以内の廃業がゼロになる。さらに2016年より税理士、社会保険労務士事務所の「大阪総合労務会計事務所」と共同経営になったことで、コンサルティング業務だけではなく、税務から労務までのワンストップのサービスを開始。

ところが年月が経つうちにweb集客で売上がアップしたにも関わらず、700万円借金が増加した起業家、生活が乱れ事業継続に支障が出て廃業する起業家、社員の採用定着が出来ずに廃業する起業家が出るなど、2度目の壁にぶち当たる。

この課題を抜本的に解決する為に、「売上アップの支援」の他に「経営理念の策定支援」「理念にあった採用定着支援」「理念に即した経営計画書の作成支援」等の、新たな経営力アップ支援の取り組みを始める。
経営力アップ支援を起業家のみならず、事業承継した2代目・3代目のオーナー企業経営者にも実践した結果、クライアント企業の70パーセント以上が10年内の売上と利益が過去最高へ導くことに成功する。

2019年に成功体験と当社の経営理念「私たちはオーナー企業の成長支援を通じて、働くことが生きがいに繋がる幸せな社会を創ります」と一致させるために「株式会社おおさか総合起業家支援センター」から「大阪総合人財経営株式会社」へと社名を変更した。
現在「私たちは仕組みを活用しながら、社員と共に成長するオーナー企業を日本中に広めます」と未来像・ビジョンを掲げて、八尾市、東大阪市、大阪市を中心として、オーナー企業をもっと良い会社にするサポートを行っている。

弊社代表のインタビュー記事
「THE CXO 」の税理士・会計士事務所紹介に紹介されました。
https://the-cxo.co.jp/introduce/5519/
「ヒト・オモイmeeting」の長期インターン生からインタビュー取材を受けました。
https://hito-omoi.jp/c_meeting/meeting-03/

阿部ミチル プロフィール

大阪総合労務会計事務所
代表税理士・社会保険労務士 阿部 ミチル

大阪総合労務会計事務所 代表税理士・社会保険労務士

阿部 ミチル(あべ みちる)
山形県酒田市出身
税理士・社会保険労務士・行政書士

所属団体;
・近畿税理士会八尾支部 副支部長
・八尾納税協会 理事
・中小企業庁 経営革新等認定支援機関

その他資格等;
・MFクラウド会計 認定アドバイザー
・クラウド会計freee 認定アドバイザー
・ファイナンシャルプランナー(AFP)
・採用定着士®
・宅地建物取引士
・マンション管理士

大学在学中、会計事務所でのアルバイトをきっかけとして税理士事務所で働くことの楽しさを知り、大学卒業後は山形市内の税理士事務所に勤務。

3人の子どもを育てながら税理士資格を取得。
2016年11月、大阪総合労務会計事務所(税理士事務所)を開業。
税理士業務に長年携わる中で、労務問題にも悩んでいる経営者の方々が多いことを実感し、社会保険労務士の資格も目指す。
2016年に社会保険労務士に合格。
2017年1月に社会保険労務士として開業。

税理士業務と社会保険労務士業務をワンストップで受けることで、経営者の方々の煩わしさを軽減。

また、経営相談や労務相談だけでなく、中小企業の新入社員向けの研修も行っている。2019年には採用定着士®として、人材難に苦しむ中小企業の求人支援に取り組んでいる。

現在は、税理士 松川幸弘先生のもとで、「コンサル型税理士」のスキルを習得。
「売上アップ」の支援も行っており、何でも気軽に相談できるビジネスパートナーを目指し尽力している。

アクセス方法

ACCESS

会社概要

商号 大阪総合人財経営(株)/ 大阪総合労務会計事務所
所在地 〒581-0869
大阪府八尾市桜ヶ丘1−94 コーエイパレス桜ヶ丘4階
TEL 072-996-0050
事務所設立 2016年11月
代表取締役  /   代表税理士 代表取締役 佐藤  充
代表税理士 阿部 ミチル
事業内容 経営財務コンサル業務・人事組織コンサル業務・理念実現コンサル業務・税理士業務・社労士業務
事務所規模 総数 4名(役員 2名・正社員 1名・パート1名)
PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:072-996-0050

(月 - 金 10:00 - 16:00)カスタマーサポート