新入社員研修35日目:AI開発と実践の壁

こんにちは!研修35日目を迎え、日々の業務にも少しずつ慣れてきた…かと思いきや、毎日が新しい挑戦の連続です!
今回は、私が今まさに情熱を注いでいるAI開発と、初めて「丸ごと」一社を担当させていただいた経理実務での奮闘についてお話しします。
未来の技術と、現実の業務。二つの異なる挑戦から見えてきたものとは…?

 

趣味はAI開発?業務効率化を目指して試作に没頭中!

 

現在、私は業務でAIを活用するための試作プロジェクトに取り組んでいます。目標は、担当させていただく企業の業務をAIで効率化すること!
これが実現すれば、よりスピーディーで質の高いサービスが提供できるはず…と考えると、自然と力が入ります。

ただ、このAI開発、まさに「一筋縄ではいかない」道のりです。何度も試作を重ねては、エラーと向き合う日々。
しかし、少しずつ形になっていく過程は本当に面白く、気づけば勤務後も夢中になって試作を続けていることがあります。
もはや、AI開発が趣味になりつつあるのかもしれません(笑)。

ありがたいことに、社内には開発したAIを共有できるアカウント、通称「AIプロジェクト」のような仕組みがあります。先輩方からアドバイスをいただいたり、同期の進捗に刺激を受けたりと、互いに高め合えるこの環境には本当に感謝しています。

実は明日、外部のAI研修に参加する予定なんです!これまでも何度か研修はありましたが、今回は自分自身が本格的にAIを扱い始めたタイミング。
今までとは比べ物にならないくらい、吸収できることがたくさんあるはずだと、今からワクワクが止まりません!

 

実践の壁!初めての“丸ごと”企業担当で大苦戦…

 

午後は、気持ちを切り替えて新しい企業様2社の経理業務に取り組みました。 いつもは上司の指示のもと、部分的な作業を担当していましたが、今回はそのうちの1社を「最初から最後までやってみよう」と任せていただけることに。

しかし、いざ一人で膨大な資料を前にすると、頭が真っ白に…。

  • この資料は、一体どこまで処理すればいいんだろう?
  • 領収書が何種類もあるけど、どれを会計ソフトと照合するの?
  • そもそも、この手元の資料はどこから集めてきたもの…?
  • 追加で必要な資料は、自分で探す?それともお客様からいただくのを待つ?

今まで「点」で捉えていた業務が、一本の「線」として繋がらず、完全にパニック状態。「完敗でした…」という言葉しか出てこないほど、自分の力不足を痛感しました。
前回はなかった特殊な資料が混じっているなど、イレギュラーな事態に対応する圧倒的な経験不足を突きつけられた瞬間でした。

 

失敗から学ぶ!焦らず一歩ずつ成長していく決意

 

連日、新しい企業様の処理を担当させていただいているため、正直、各社の経理方法が頭の中で混ざってしまうこともあります。
今回の失敗で、一つの企業様を最初から最後までやり遂げることの難しさと、そのために必要な知識・経験がいかに多いかを実感しました。

悔しい気持ちでいっぱいですが、ここで立ち止まっているわけにはいきません!
今回ぶつかった壁は、成長するために越えるべき壁。部分的な業務だけでなく、全体の流れをしっかりと理解し、自分の力で完結させられるようになることが今の目標です。

焦らず、一つひとつの業務と丁寧に向き合いながら、着実に成長していきたいと思います。
明日のAI研修も頑張りますので、また報告しますね!最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:072-996-0050

(月 - 金 10:00 - 16:00)カスタマーサポート