新入社員研修4日目「あの人のタイプは?」ソーシャルスタイル理論に挑戦!

こんにちは。
人材経営アドバイザーの山中です。
今回は、ソーシャルスタイル理論の研修の中身を紹介していきます。

ソーシャルスタイル理論とは?

皆さんはこれまでに、人のタイプを診断したことはありますか?私は小学生や中学生の頃、血液型や星座占いを使って、友達の性格を診断するのが大好きでした。

そんな「占い感覚」で楽しめるのが、今回の研修で学んだソーシャルスタイル理論です。
この理論は、人のコミュニケーションスタイルを4つのタイプに分類するもので、相手のタイプを知ることで、より良い人間関係を築きやすくなるという特徴があります。

人のタイプはこの4つ!

ソーシャルスタイル理論では、以下の4つのスタイルに分類されます:

  1. ドライビング
     感情をあまり表に出さず、自分の意見をはっきり主張するタイプ

  2. エクスプレッシブ
     感情表現が豊かで、意見も強く主張するタイプ

  3. エミアブル
     感情表現は豊かだけれど、意見の主張は控えめなタイプ

  4. アナリティカル
     感情も意見もあまり表に出さない、冷静沈着なタイプ

ちなみに、私はエクスプレッシブタイプでした!

実際の自分にかなり当たっていて、思わず笑ってしまいました。

実践にどう活かせるの?

この理論の魅力は、ただ診断して終わりではないところです。
相手のスタイルに合わせて接し方を変えることで、よりスムーズなコミュニケーションが可能になるのです。

今後、私もお客様対応の業務に関わる予定ですが、この理論を活用して、相手に寄り添った対応を心がけていきたいと思っています。
たとえ相手のスタイルがはっきりと分からなくても複数のタイプをミックスして柔軟に対応することもできるので、誰にでも活用しやすい理論です。

研修は「受けて終わり」ではない

どんな研修でも共通することですが、学んで終わりでは意味がありません。
大切なのは、「これをどう実践に活かしていくか」を考え、行動に移していくことです。

今回のソーシャルスタイル理論も、学んだだけで満足せず、日常のコミュニケーションの中で意識して使っていきたいと思います。

人と接することが多い方には、特におすすめの理論です。
「人間関係をもっと円滑にしたい」「相手に伝わる話し方を知りたい」そんな方は、ぜひ一度触れてみてください!

※右の写真は実際の研修の様子です。マンツーマンで時間をかけて丁寧に行うため、それぞれの理解度やペースに合わせて着実にスキルを身につけていくことができます。
他社にはない、個々に寄り添った研修体制が魅力です!

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:072-996-0050

(月 - 金 10:00 - 16:00)カスタマーサポート