土曜研修で再発見!会社の”道しるべ”、ミッションがもたらす力とは?

今回は、先日行われた研修の中身について、少しだけ皆さんにお届けしたいと思います!

今回の研修テーマは、ずばり**「なぜ組織にはミッションが必要なのか?」**というものでした。

正直なところ、この問いに「こうです!」と自信を持って即答できる方は少ないかもしれません。
私も、入社してから会社のミッションを意識する機会は増えましたが、その本質的な意味を深く理解できているかと問われると、少し戸惑ってしまいます。

しかし、今回の研修を受けて、その考えがガラッと変わりました。
「ミッションって、会社の未来にとってこんなに大切なんだ!」と、心から実感できたんです。

今回は、そんな研修での学びと感動を皆さんと共有したいと思います!

 

「お客様のため」が逆効果に?研修で学んだ「幸せな経営」の第一歩

 

「お客様に満足してもらい、求められ続ける存在であるためには何が必要だと思いますか?」

多くの人が「質の高いサービス」や「良い商品」を思い浮かべるのではないでしょうか。
もちろん、それらは非常に重要です。
しかし、研修では「その前に、一度立ち止まって考えてみてください」と、ドキッとするような指摘がありました。

「あなたは、過剰なサービスや安売りをしていませんか?」

例えば、スーパーの閉店間際に行われるお惣菜の半額セール。
私たち消費者にとっては嬉しい光景ですよね。
体力のある大企業であれば問題ないかもしれません。
しかし、私たちのような中小企業が同じことを行うと、実は大きな危険をはらんでいるというのです。

安売りが定着してしまうと、お客様は「安いから買う」が当たり前になり、本来の商品やサービスの価値を見てくれなくなるかもしれません。
もし安売りをやめたとき、果たしてどれだけのお客様が残ってくれるでしょうか…?

また、お客様を増やしたい一心でサービスを過剰にすると、一件一件の対応が雑になり、サービスの「質」が低下してしまう恐れもあります。

これらは、経営者がコントロールを失っている状態、つまり**「幸せな経営」とは言えない状態なのだと学びました
本当にお客様が求めているのは、安さや過剰なサービスではなく、
「この会社なら大丈夫」という信頼と、約束された価値**なのではないでしょうか。

目先の売上だけにとらわれず、自分たちが提供できる本当の価値は何かを見つめ直すこと。
それが「幸せな経営」への第一歩なのだと気づかされました。

 

会社の道しるべ!ミッションがもたらす5つのすごいメリット

 

では、どうすれば自分たちの価値を見失わずに、「幸せな経営」を実現できるのでしょうか。
そこで登場するのが、今回のテーマである**「ミッション」**です。

「あなたの会社は、誰のために存在していますか?」

この問いへの明確な答えこそが、会社のミッションになります。
そして、このミッションが定まっていると、会社にとって素晴らしいメリットがたくさん生まれるんです!

  • 1. ファンができやすくなる 会社の想いや価値観に共感してくださるお客様が集まり、価格競争に巻き込まれない強固な関係を築けます。
  • 2. 客単価やリピート率がコントロールしやすくなる 「この会社だから買いたい」という動機が生まれるため、価値に基づいた価格設定が可能になり、お客様が繰り返し利用してくださるようになります。
  • 3. 社員の働きがいが向上する 自分の仕事が「何のためか」が明確になり、日々の業務に誇りと目的意識を持って取り組めるようになります。私も、会社のミッションを意識することで、モチベーションが上がると感じています!
  • 4. 会社のブランド力が上がる 「〇〇といえばこの会社」という独自のポジションを確立でき、他社との差別化が明確になります。
  • 5. お客様のためと会社のためがイコールになる ミッションを追求することが、お客様の幸せに繋がり、それが会社の成長にも繋がるという、理想的なサイクルが生まれます。

ミッションは、まさに暗い夜道を照らす北極星のような、会社の進むべき方向を示す”道しるべ”なんですね!

 

もしも会社にミッションがなかったら?軸を持つことの重要性

 

研修では、具体的な例を挙げて考える時間もありました。

例えば、「病気の方が生きやすくなる世の中を創る」というミッションを掲げたとします。
このミッションがあれば、事業内容は自然と「病気の方」に寄り添うものになりますよね。

私なら、病気の種類に合わせた食事のプランを考えたり、症状に合わせた介護サービスを提供したり…といったアイデアが浮かんできます。
ここで重要なのは、どんなアイデアを出すにしても、必ず「病気の方が生きやすくなる」というミッションに立ち返るということです。

ここなんです!これが一番のポイントだと感じました!

もし、このミッションという”軸”がなかったらどうなるでしょうか。
「最近は健康食が流行っているから、そっちも手を出してみよう」
「利益が出そうだから、全く関係ない事業も始めてみよう」
というように、経営者の想いとは違う方向に、どんどん軸がずれていってしまうかもしれません。

その結果、「一体、何のためにこの会社をやっているんだっけ…?」と、会社全体が目的を見失ってしまう…。
これは、会社にとって非常に大きな問題に発展しかねません。

特に、私たち中小企業にとっては、この「ミッション」という揺るぎない軸を持つことが、変化の激しい時代を生き抜くための強力な武器になるのだと、研修を通して強く感じました。

 

まとめ

今回の研修で、会社のミッションが持つ本当の意味と、その重要性を学ぶことができました。
ミッションは、ただの綺麗ごとやスローガンではありません。
お客様、社員、そして会社自身を「幸せ」にするための、経営の根幹をなす設計図なのだと感じます。

新入社員の私にできることはまだ少ないかもしれませんが、まずは自社のミッションを深く理解し、
日々の業務の中で「この仕事はミッションのどこに繋がっているのだろう?」と意識することから始めていきたいです。

皆さんも、ぜひ一度、ご自身の会社のミッションについて改めて考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

研修後の食事会@八尾「無法松」

 

土曜研修の後、八尾の人気店**「無法松」**さんで食事会を開いていただきました。

見て美しく、食べて美味しい絶品料理の数々でした!

美味しい料理を囲み、上司の方々と親睦を深める貴重な機会となりました。 ありがとうございました!

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:072-996-0050

(月 - 金 10:00 - 16:00)カスタマーサポート